【京都府長岡京市・向日市】日本最初の有料の橋「一文橋」には、ちょっと怖い話もあります!
向日市方面に所用で足を運んだ際に府道69号線を通って帰ってくると、長岡京市の市境、ちょうど西国街道が小畑川を渡る地点に架かる橋があります。橋の四方には大きな一文銭のモニュメントが飾られています。橋の名前は「一文橋」です。2022年6月22日に今度は歩いて周辺を散策してみました。
東に渡った所に由来を説明した石板がありました。室町時代に造られた有料の橋。大雨のたびに流されるので、架け替え費用のために一文を取り始めたのが由来と書いてありました。せっかくなので、長岡京史などいろいろ紐解いてみると……。
小畑川は現在の長岡京市や向日市、大山崎町辺りを指す乙訓地域で大雨が降ると洪水になる暴れ川でした。文献によると、室町時代の頃から度々、洪水を起こしていたようで、一文橋もその度に流されていたそうです。住民生活や大名行列を始め、街道の往来に必要な橋なので、その度ごとに架け替えを行いました。
しかし、橋を造る費用は莫大で、幕府にとっては大きな負担になっていました。そこで考え出されたのが、橋の袂に橋守を置いて、橋を渡る人から通行料として一文を徴収するというものでした。日本で初めての出来事だったようで、いつしかこの橋は「一文橋」と呼ばれるようになったと言います。
さて、貧しい人や単にお金を払いたくない人は、川を泳いで渡ったのですが、橋守に見つけられるとその場で斬り捨てられた人もいました。当時は、夜になると橋の周りにはたくさんの人魂が飛び交っていたとの伝承もあったようです。
コンクリート橋となった今はそんな伝承はありませんが、一文橋は、長岡京市と向日市を結ぶ重要な橋として、人々の生活を支え続けています。もちろん現在は無料で通過できますよ!