【京都府向日市】戦国武将たちの夢の跡 青もみじの向日神社を散策して見ました。歴史ロマンあふれる隠れ名所です! 

 向日神社を取り込んで、延暦3年(784年)に桓武天皇によって、都が奈良の平城京から乙訓地域に遷されました。そう長岡京です。その後、平安京へ遷されるまでわずか10年でしたが、その規模は、平安京と変らない大規模な都だったことが近代の調査で明らかになっています。現在の向日市には、大極殿や朝堂院、内裏など国の重要な諸施設が立ち並ぶ、長岡宮と呼ばれる区画がありました。

向日神社

 2022年5月15日、新緑に導かれて、向日丘陵を散策して見ました。本殿は国の重要文化財で、明治神宮のモデルなんだそう。1422年にこの辺りの七つの村が協同して建てたという記録が残っています。

向日神社

 鎌倉時代から室町時代にかけて、乙訓郡(現在の向日市と長岡京市の全域、大山崎町、京都市南区と西京区、伏見区の一部)と、葛野郡(現在の京都市右京区と西京区の一部)を合わせた地域は、西岡(にしのおか)と呼ばれ、室町幕府の御被官として36人の国衆たちが、それぞれの地域に居城を築き、この地を治めていました。

向日神社

 今でも地名として残る、物集女、神足、中小路(開田)、革嶋、小野、竹田、野田、能勢、鶏冠井、寺戸などは、その名残です。その西岡御被官衆が、京都の町衆と対峙して徳政一揆を企てたり、織田信長が足利義昭を奉じて上洛した際にも、この向日神社が国衆たちの結集拠点となったのです。

向日神社

 ゆるやかに真っすぐ正面参道から丘陵を下ると、青もみじのアーチが綺麗でした。鳥居前から続く西国街道は、かつて、豊臣秀吉が朝鮮に出兵する際の軍勢を通すために拡幅して町場に定めました。それが向日町の始まりだと言われています。歴史ロマンあふれる隠れ名所にぜひ訪れてみてください!

向日神社

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ