【向日市】京都府下初めての鉄道の駅がリニューアルしました。東西自由通路の
JR向日町駅がリニューアルし東西自由通路への架け橋ができたとのことで、向日町駅へ2025年11月5日に行ってきました。向日町駅は、京都府で最も歴史のある鉄道の駅です。そして歴史的な西国街道沿いは多くのお店が集い、文化や自然とのつながりも多い場所です。
2025年10月18日には、橋上駅舎と東西自由通路の一部が使用開始され、2階に新たな改札口が設置されました。
以前は1階部分が改札口でしたので大きく変わったところですね。以前の改札口部分は閉鎖されています。現在は、京都市側(東側)のビルが建設中のため通行はできませんが、駅周辺施設の整備や市街地再開発事業の第一歩となりました。今後は東口の開設を図るとともに、地域の利便性や回遊性の向上に向けて駅周辺のにぎわいの創出をさらに目指すそうです。
東側通路は5階建ての駅ビルと3階で来年度以降に直結することになり、またその先にはタワーマンションが直結しますが、京都府で一番大きな建物は38階建てとなるタワーマンションは約3年後に完成の見込みとなっています。その隣には5階建てのビルが建ち、1階に商業施設、2階3階には駐輪場なども含めたものと3階部分で自由通路が駅とつながるそうです。今この5着工し、令和8年度内には完成する予定。
自由通路壁ができているビルとつながり、同時オープンとなるため、住宅棟が出来上がるまでは、通り抜けのみとなる予定だそうです。向日市の利用 来年の冬に通り抜けが可能になるタイミングがある。最終的には駅前広場アクセス性も抜群、利便性が高い本事業は平成29年ごろから構想が始まり、まち開き、駅前広場の完成は令和10年の予定だそうです。道路が国道171号線へ乗り入れが可能となるそうです。
向日町駅は、歴史ある街と未来をつなぐ新しい玄関口として、大きな変化を迎えています。完成までお楽しみに。取材、撮影にご協力いただきありがとうございます。
また、駅への利便性・安全性の向上を図るため、京都市と連携し、都市計画道路の新設や、市道の拡幅整備を進めています。 橋上駅舎一部使用開始(10月18日 現在はエレベーターと階段での改札口への移動となります。
本市とJR西日本は、JR向日町駅への利便性や安全性を向上させるとともに、まちの活性化
JR向日町駅はこちら↓





