【長岡京市】夏休みのこどもたちにも人気! 頭の中の理想を3Dプリンターでつくり上げよう。

夏休みに入り、だいぶ前から気になっていた3Dプリンター教室の予約がとれたので、8月16日に行ってきました。長岡京市中央障害学習センターで開催している絵がとびだす不思議メカとして、今注目の教室です。3D
今回は子ども向けで、全3回の開催です。低学年コースと高学年コースに分かれており、3階の特別展示室での開催を楽しみにしていました。子どもに「3Dプリンターって知ってる?」と聞いてみると、動画で見たことがあるらしく少し興味を持っていました。3D京都3Dデータ活用研究会の根津将之さんに「3Dプリンターを見たことがある人?」など小学生低学年の子供たちにもわかりやすく教えていただきます。どんなものが3Dプリンターでできているかなど考えるとおもしろいですね。3D根津さんは以前長岡京市にあったエス・ラボさんが2017年8月に3Dプリンターを寄贈されてから、縁がありこの3Dプリンターを普及する活動を続けておられるそうです。立体のものができあがっていくのを見ているのはとても不思議で、機械の動きの速さにも驚きますよ。3Dシンプルな形ですが、220度近くまで温度が上がり、上下運動によって細かく設計された内容を立体的に仕上げていきます。3DBambu Lab AI miniを使えば書いた絵や丸い形が、右側の画面に大きく載せることができ、子どもの頭の中の理想を形づくっていきます。3D

子どもたちも興味津々で絵を描いて出力されるまで楽しんでいました。取材、撮影にご協力いただきありがとうございますした。

長岡京市中央障害学習センターはこちら↓

 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!